まあ、偉そうなこと書きましたが、いろいろ節約していくともう削れるところが無いみたいな状態になります。
ネットかTVで見て知って、その後実践している節約術についてご紹介します。
ずばりティッシュの節約です。

机についたご飯粒を取る時、手についたちょっとした汚れを取る時とかにティッシュを使うと思いますが、その時ってティッシュ1組(2枚1組として)も必要ですかね。よくよく考えるとそんなに要らない気がします。
そこで実践しているのが、写真のような「半分ちぎり」。1組もいらないときは途中で手で切って使います。片割れは箱に入れたままにして、次の時に使います。
普通に1組使うときもありますが、半分で済むことも多いのである程度使用量を減らせています。
ティッシュの金額だけを考えると1組1円もしないので、この「半分ちぎり」をしても0.5円にもなりません。ただ、ティッシュは日常的に使うものなので積み重なっていくとは思います。
また、ティッシュの消費ペースが遅くなるので、買い物をする頻度が減って時間の節約になります。
さらに、在庫として持っておく量も少なくていいのでスペースの節約になり、ひいては収納の少ない家でもよくなり住居費の節約になります。
つまり、総合的に考えるともう少しだけ節約効果が高いことがわかります。
はあ(´・ω・)
ほんとはこんな小さな節約をしなくてよくなりたいです。(´-ω-`)
ただ、自分の今の境遇だと仕方ないかなと思います。少しの節約でもどんどん積み重ねて、少しでも早く
FIREへ。

話が逸れましたが鼻セレブも使っています。肌が弱いんです。
鼻セレブでも「半分ちぎり」をすると、横方向ではなく縦方向にちぎれます。先ほどのティッシュも同じnepiaのティッシュですが、作るときの繊維の方向で決まるそうです。
鼻セレブの場合紙がやわらかいので、横にちぎれやすいと箱から取り出すときにちぎれてうまく取り出せないから縦方向にしている、とかの理由があるのかもしれません。

さらに、ティッシュを使うまでもない場合はトイレットペーパーを使っています。トイレットペーパーもちぎります。
写真はダブルですが、イエローハットで車検を受けた時にもらえたものです。自分で買うならシングルにします。
ティッシュ系はこれ以上節約できるかな〜( ー̀ωー́ )