FIRE計画始動~JTC会社員が経済的自由を目指してみた
初めまして。
いちごFIRE計画(仮)です。
会社員をやっていて色々と思うところがあり、FIREを決意しました。
自分自身、投資の考え方や会社員以外の生き方について何もわかっていなかったため、これまでSNSでいろんな人の投稿を読んで勉強させてもらいました。

いろんな考え方があり目からうろこでした。本当にためになっています。
たぶん自分以外にも、会社員として働いていて
- 会社員を続けるのがしんどい。
- この生活があと何十年も続くのか。
- このままでいいのか。
といった不安、悩みを抱えている人が多くいると思っています。
自分が苦労したことや、資産形成の過程をブログにすることで、そういった人が少しでも現状を打開する一助になるんじゃないかと思いブログを始めることにしました。
私自身もそうしたように、他の人の考え方や資産形成の過程を知ることで、自分自身の考え方を整理したり資産形成のやり方を見直したりするのに参考にしていただければと思います。
私について簡単にまとめると、
- 30代
- 独身
- JTC勤務
- 年収800万円
といった感じになります。
実は、ブログを開始する前からすでにFIREを見据えて資産形成を進めており、今現在(2025年8月)は
- 総資産額5,000万円
- 年間配当金総額100万円(見込み)
というところまでは来ました。
受け取り配当金をグラフにすると、こんな感じになります。
「経済的自由を目指す」と言うからには、まず目指す目標を設定する必要があります。
ですが、現時点ではFI到達の基準についてはまだ明確にはなっておらず、とりあえず仮の目標を設定して走り出したという形になっています。その仮の目標は、
- 資産額7000万円
- 年間配当金240万円
となります。
今の生活費を考えるとこの辺りが最低ラインになります。
このページでは、私のFIRE計画とその過程をまとめていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
- 本ブログではFIREに関する記事を書いていますが、FIREするかはその人の人生に大きな影響を与えるため、目指すかは自分自身で判断する必要があります。FIREを推奨しているわけではありません。
- 個別株が出てくることはありますが、その銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
そもそもFIREとは?

FIREの種類
coming soon…
FI達成が本質。REするかは人による。
SNSでFIRE民の方たちをフォローしていますが、FIREの本質はFIを達成することが本質と考えてよさそうです。
FI達成していない状態が脆弱すぎるんだと思います。
会社員の場合、会社での仕事が楽しくて人間関係も順風満帆であれば、特に疑念を抱かずにずっと働き続けるんだろうと思うはずです。
自分もそうでした。
ただ、中々そうはいかないと思います。
会社員であれば異動がつきものですが、異動していわゆる「上司ガチャ」で合わない人と当たってしまう可能性もあると思います。
経験上、合わない人と無理に関係を続けようとすると疲弊します。
そういう時にスパッと会社を辞めて状況を打開できるか。
あるいは、リスクをとって転職できるか。
FI達成していると、できるんだと思います。
FI達成していないと、踏み出せないんじゃないかと思います。
そういった意味で、FI達成して安全を確保することが重要なんだと思います。
FIREの目的
サラリーマンという生き方が合っていないことに気づく
会社での違和感
サラリーマンを10年以上続けていますが、人間関係に苦労することが多かったです。
合う人もいれば合わない人もいますが、サラリーマンだと合わない人ともうまくやっていかないといけません。
人間関係以外にも、「これ、やる意味ある?」と思えるような作業もやらなければならず、それも嫌です。
コロナ禍を経てもいまだにハンコをポンポン押していて、「なぜ?」と思うのですが他の人は違和感を持ってなさそう。
やりたくないことでも、「仕事だろ!」で片づけられてしまうのが納得できないと感じていました。
そもそも、「仕事だろ!」はどういう意味でしょうか。仕事だから~しなければならない、は論理はどうなってるの?と思ってしまいます。
また、趣味の1つとして登山に行くのですが、サラリーマンだと基本休みは週末です。
週末の電気が雨だと中止。雨上がりでも地面がぬかるんでいて中止。暑すぎても寒すぎても中止。
平日も自由に動けたら、ベストコンディションの日に登山に行けるのに。
こんな経験をしているとだんだん自分がすごく自由がない立場にいると感じるようになりました。
自由に不自由している。
といった感じで、この状況から何とか抜け出そうとFIREを目指すことにしました。
ただ、すぐにFIREしようとはならなかった
coming soon…
FIRE達成に向けて
配当金>生活費になれば、FI達成
よく出てくる関係式ですが、年間の配当金が生活費を上回れば資産を減らすことなく生活できるのでFI達成になります。配当型のFIを考える場合は、ここを目指すことになります。
ただ、もしFIREした場合、生活費が会社員時代と異なる部分も出てくると思います。
例えば、
- 社食の安い食事が利用できなくなる。
- 引っ越して家賃が変わる可能性がある。(持ち家の可能性もある。)
- 遊びに行く時間が増え、交遊費が増える。
- 等々
なので、FIRE前後で生活費が変わることを前提に目標設定をする必要があります。
そもそも誰にでも(自分にも)できるのか?
coming soon…
いつまでにFIREすべきか?
coming soon…
自分の場合
1つの目安として、資産額7000万円、年間配当金240万円(月20万円)
いろいろシミュレーションをするのに時間がかかりそうだったので、暫定的に目標を定めてひとまず走り出すことにしました。
その目標が見出しにもある、
資産額7000万円、年間配当金240万円
になります。
家計簿アプリをつけていますが、私の場合は(独身のままだとすれば)家賃を考えないと10万円あれば普通の暮らしはできそうです。
投資方針
とにかく入金
入金して資産を増やす
基本方針としては、とにかく証券口座に入金して株を買っていきます。
会社員のメリットとして、毎月一定額の給料が安定して振り込まれます。そのため、いざというときに備えて現金を用意しておく必要性は薄いんじゃないかと考えています。そのため、キャッシュポジションは少な目で運用します。
投資をやっていると「稲妻の輝くタイミング」という言葉を聞きますが、市場全体が数%(日経平均で1000円以上)上昇するようなこともあり、そういう機会は取りこぼさずに拾っていきたいです。そういった意味でもフルポジに近い運用がいいのではと思っています。
また、個別株を持っているとたまに何倍になる銘柄もありますが、凄腕の投資家でない限りそんなに出会えないため、やはり入金を増やしていきそういった機会に出会う可能性を高めていくのがよさそうです。
基本買ったら買いっぱなし
「トレード」はしない
投資のセンスがある人は売買を繰り返して、どんどん資産を増やしていけばいいと思います。SNSでもトレードがうまい人はいっぱいいますね。SNSをやってると自分にもできそうとなぜか思えてきます。
ただ、自分はそうではなさそうです。
たまたまうまくいっても長期で成功し続けるのはもっと難しいはずで、有名な投資家のウォーレンバフェットでも平均で年20%だそうです。普通の人はゆっくり増やすのがいいんだと思います。
また、本業をやりつつだと好きなタイミングで売買できないなど制約があるので、素質がある人でも会社勤めだと難しいんじゃないかと思います。
そのため、「いわゆる」トレードはしない方針で、買ったら買いっぱなしに今のところしています。
タイミングを計っても経験上失敗する
coming soon…
譲渡益に税金がかかる
売却して利益が出た場合は、その利益に税金20%(2025年時点)がかかります。そのため、売却して別銘柄を買う場合はその20%分がビハインドになって、それを超えるリターンを出さないといけなくなります。
こう考えると、ある程度腕がある人でないと売買はしない方がいいのではと思っています。
暴落時には最大限被弾してしまう
coming soon…
配当金の再投資
配当金は再投資してどんどん株数を増やします。
投資を始めた最初の内は本業の収入のみですが、配当金が増えてくると買える株数が増えて資産増加が加速します。
配当金の入金は、日本株の場合6月、12月に偏りがちでその期間はまとまった額が入るので、配当金が増えてくると配当金だけでも株が買えるようになります。
また、配当金が年100万円まで増えて全額再投資すると、税引き後4%として次の年4万円配当金が増える計算になります。つまり、配当金が年100万円を超えると、毎年4万円ずつ増えていくということになります。
投資対象
投資対象は高配当株を中心にいろいろ
coming soon…
個別株の集中投資、レバレッジはしていない
coming soon…
投資実績
coming soon…