朝食をさっくり済ますために、またなか卯でこだわり卵朝食を食べてきました。

支払い方法

いつも通り、朝食クーポン30円引きを適用して、290-30=260円の支払い。ポイントカードはモバイルVポイント、支払い方法は、楽天ペイでした。

なか卯のアプリでは、朝食30円引きクーポンが有効期限長め(2025年1月1日(水)~7月31日(木))で配布されていますね。

食べてみた

こだわり卵というだけあって、黄身の色が濃いですね。(箸で混ぜた後なので、あまりきれいには見えませんが。)味は可もなく不可もなくといった風に感じましたが、料理は見た目も重要なので良いと思いました。

他のお客さんの支払い方法は?

料理ができるまで待っていたら他のお客さんも入ってきて、券売機で支払いをしていました。すると中には現金派の人もいて、キャッシュレスの方がお得なのになぜ?と率直に思いました。

おそらく「設定がめんどくさい」、くらいの理由かと勝手に思っていますが、ただ待つのも暇なので他のお客さんの支払い方法を観察してみました。

観察結果

メニュークーポンポイントカード支払い方法
A   現金
B親子丼セットN/A QR決済
C親子丼セットN/A 現金
D   QR決済
E朝定食  QR決済
Fたまかけうどん  現金
G朝定食  クレジットカード
H   QR決済
I   QR決済
?

不明箇所(あんまりジロジロ見るわけにもいかなかったので、確認できませんでした。)

使用

×

使用せず

N/A

この日の時点でクーポンが配布されていないメニュー

見ていた限りではクーポン適用する人はおらず(2人は不明ですが)、ポイントカード使用者は9人中4人、現金払いの人は9人中3人の結果でした。

店舗というか地域(都会or田舎)にも依るんだとは思いますが、今回の店舗では朝8時台で現金は3人に1人でした。

イノベーター理論

ご存じの方も多いと思いますが、イノベーター理論によると、新サービス/商品が出たときにすぐに取り入れる人とそうでない人がいて、5つのグループに分類されるようです。

各グループの特徴は以下の通りです。

グループ名割合特徴
Innovators2.5%革新的・リスク志向。新技術に最初に飛びつく人たち。
Early Adopters13.5%影響力があり、他の層に波及効果を与える。
Early Majority34%慎重だが、新技術がある程度確立されれば採用する。
Late Majority34%保守的で、多くの人が使い始めた後にようやく採用する。
Laggards16%最も保守的で、新しいものをできる限り避ける。

どれがいいという話ではないと思いますが、時間がたってもなかなか取り入れない層の人たちがいるようです。QRコードはコロナ前から始まっていたと思うので、今回の現金払いの人たちはラガードかと思いました。

ラガード(laggard)は「遅い人」の意味がある英単語ですが、この話くらいでしか見たことない気もしますね。勉強不足なだけかもしれませんが。

自分はどのグループか考えるのも面白いですね。私はアーリーアダプターだと思いました。皆さんはどのグループでしょうか。

まとめ

支払い方法については、店側は完全なデータを持っているはずなので実際のところどういう分布になっているんでしょうね。そういうのを分析しながら、いろんなクーポンを配布したりしているのかなと思いました。(PayPayの利用者が多い場合、PayPayでクーポンを配布する等。)